節税対策はもちろん、ご依頼者さま第一の相続プランのご提案 WEB面談実施中!
渋谷相続相談室
運営:税理士法人永川会計事務所
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-19-12 アオヤマビル6F(移転しました)
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
相続を行うためには、いくつかの手続きが必要です。また、その手続きにはそれぞれ期限が設けられているため、しっかり期限を守って手続きを進めていくことになります。
このページでは、スムーズに相続を進めるために知っておくべき以下3つについてご紹介いたします。
相続で必要な手続きと一般的な流れを下記の図にまとめました。
まずは下記の図を参考に、相続がどのような流れで進んでいくのかを把握していただければと思います。
下記の表に、相続の各手続きを申告期限ごとにまとめました。
各手続きの準備に余裕を持てるように、必要な手続きとその手続きの期限については前もって把握しておくことをオススメいたします。
申告期限 | 相続の手続き |
---|---|
7日以内 | 死亡届を市町村に提出 |
火葬の許可申請の手続き | |
親戚・友人・勤務先などへご連絡 | |
3ヶ月以内 | ・遺言書の有無の確認 |
4ヶ月以内 | 所得税の準確定申告 |
10ヶ月以内 | ・遺産分割協議書の作成 ・相続財産の名義変更手続き ・相続税申告手続き ・相続税の納付手続き |
1年以内 | 遺留分減殺請求の手続き |
3年以内 | 配偶者相続税軽減の手続き |
その都度 | 遺産の名義変更(相続登記) |
下記の書類のうち、あてはまるものをご用意ください。
□被相続人の除籍謄本
□被相続人の戸籍謄本(出生から現在)
□被相続人の戸籍の附票
□相続人全員の印鑑証明書
□相続人全員の戸籍謄本
□相続人( )の住民票
□被相続人の確定申告書控え(所得税・関連会社の法人税)
□相続人の贈与税申告書控え
□固定資産税評価証明書(法人所有を含む)
□不動産の登記簿謄本( 〃 )
□土地の実測図、建物建築確認図面( 〃 )
□土地・建物の賃貸借契約書( 〃 )
□預金通帳
□有価証券の取引残高報告書
□保険証書、死亡保険金の支払明細書(法人契約含む)
□死亡退職金の支払明細書
□借入金返済予定表
□連帯債務・連帯保証契約書
□固定資産税、住民税、事業税の納付書
□未払医療費などの領収証
□葬式費用の領収書
個人で相続手続きを行う場合、「相続税を払い過ぎてしまう」ことはよくあります。
計算間違いや評価ミス、土地の評価額を減額できる特例の適用忘れなどで、本来支払うべき税額よりも多く払い過ぎてしまっても、専門的な知識がないとなかなか気づくことはできません。
また、間違った申告をした場合は修正申告が必要になったり、税務調査の対象になるなど、余計な手続きが発生してしまう可能性もございます。
相続について事前に専門家に相談していた方や、知識をお持ちの方の場合、個人での申告を行ったとしてもリスクは無いかもしれません。
しかし「知っているつもり」で無駄な相続税を支払うリスクは専門家でない限りつきまといます。
当相談室のように相続を得意としている専門家からのアドバイスを受けることで、何をどのように進めればよいかが明確になり不安を取り除いた状態で相続を進めることができます。
何から相談したらいいかわからない状態でも、まずはご相談ください。
お客さまの状況を整理し、お客さまに最適な相続をご提案いたします。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
報酬のお見積りなど、まずはお気軽にご連絡ください。
WEB面談もご対応可能です。
お電話でのお問合せ
受付時間:9:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日
お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
9:00~17:00
土曜日・日曜日・祝日
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-19-12 アオヤマビル6F
(移転しました)